ホイラ

登録番号 農林認定 ばれいしょ導入2号 1954. 4
種苗法 
長崎県優良品種 廃止
地方番号
系統名  
系統番号 125-4  
組合せ (1948 E.J. Wheeler 導入)

花 (北見農試) 草姿 (根釧農試) 塊茎 (田中智)
画像をクリックすると大きな画像が表示されます。

用途 食用 (暖地二期作用)
長所
  • いもの肥大が速く、春秋作とも多収。
短所
  • 澱粉価が低く、食味が劣る。
  • 中心空洞を生ずることがある。

(1)来歴

 「ホイラ」はアメリカ合衆国で育成され、昭和23年(1948)4月当時のGHQ天然資源局要員のホイラー氏(E.J.Wheeler)により「125-4」の系統名のまま導入された品種です。農林省札幌農事改良実験所島松試験地で昭和25(1950)まで隔離栽培並びに特性調査を行い、翌年より府県に配布し地方適否を試験した結果、昭和29年(1954)4月「ばれいしょ導入2号」として登録、「ホイラ」と命名され、長崎県で優良品種に取り上げられました。
 昭和40年(1965)には全国で春秋合わせて483ha作付されました。現在は奨励品種としている都道府県はありませんが、原採種栽培は行われており、平成15年(2003)には愛知県の春作で16ha作付されています。

(2)形態的特性

 そう性はやや直立性で強く、茎長は必ずしも高くありません。白色の花を着生します。
 いもは球形で皮色は黄白、肉色は白です。

(3)生態的特性

 休眠期間は「農林1号」より長い。熟期は中晩生に属しますが、いもの肥大は速い。いもの粒ぞろいは良く、上いも歩合が高い。澱粉価は低い傾向にありますが、西南暖地では春秋作ともに多収です

(4)病害虫抵抗性

 PVY-Oによる病徴はえそ型、PVY-T接種による第1次病徴は接種葉、全身とも無病徴ですが、第2次病徴による病徴は極軽いれん葉ないしモザイク症状を現し、さらに極軽い葉の裏の脈えそを現しますが、いずれの病徴も不安定です。PVAには感受性で、本品種はわが国でPVAの発生が初めて確認された品種でした。PVX-oには感受性ですが、PVX-bには抵抗性です。PVSにも抵抗性です。PLRVによる葉巻病の接種後の病徴は、上葉が退緑して巻き上がり、やがて中葉以上の葉が退緑して巻き上がりますが、植物はあまり直立性となりません。
 疫病に対しては、「男爵薯」より強いが「農林1号」より弱い。粉状そうか病には「男爵薯」並に弱い。ジャガイモシストセンチュウには感受性です。
 二次生長は比較的少ないが、中心空洞を生じやすい。

(5)品質特性

 食味は劣ります。



文献及び関連Web
農林省農業改良局研究部.“甘藷、馬鈴薯の新品種(其の一)”.農業改良技術資料41.(1954.3)

ばれいしょ品種の形態及びウイルスの病徴 (1) (独立行政法人種苗管理センター

田口啓作.“終戦後本邦に取入れられた馬鈴薯品種とその特性”.農業及園芸.28(12):1393-1395 (1953)





じゃがいも品種詳説 TOP