はじめに
「じゃがいも品種詳説」は、“馬鈴しょ品種のすべて”(浅間和夫編著 北海道種馬鈴しょ協議会
発行)をベースに、長崎県農林技術開発センターのご協力により西南暖地向け品種を追加し、さらに画像、リンク、古い品種や新品種の解説などを追加しながら全体を再編集して出来た、関係者の善意と熱意による成果物です。
品種に関する情報は、インターネットの普及により公開当初に比べ格段に入手が容易になりました。一方、じゃがいもの品種開発は、かつては公的機関が中心でしたが、近年は民間による育成・導入や海外からの品種登録出願が増え、私自身も実物を目にしたことがない品種が増加の一途をたどっています。
そこで今後は、解説そのものよりも公式情報へのリンクの充実に力を入れていこうと考えております。
なにぶん、手作業でリンクを張っておりますので、新品種の増加やリンク先URLの変更などに十分対応できておりませんことをお許し下さい。
国民の大多数は、この作物を“ジャガイモ”と呼んでいますが、農林水産省では“ばれいしょ”と称しており、品種登録における作物名も“ばれいしょ”ですので、『じゃがいも品種詳説』ではタイトルとは裏腹に、病害虫名などの固有名詞(ジャガイモ○○病)などを除き、“ばれいしょ”の呼称を用いています。
ばれいしょ、ジャガイモの呼称について
牧野富太郎 馬鈴薯とジャガイモ 植物一日一題 (青空文庫)
浅間和夫 アメリカホドイモ ホドイモ ガジュツ ガウクルア (ジャガイモ博物館)
千田 圭一
「じゃがいも品種詳説」内の画像の二次利用について
ジャガイモの生産振興、消費拡大、学習目的などへの利用は、原則自由ですが、ご利用の際には“日本いも類研究会”の提供であることを明示して下さい。なお、道総研の農業試験場(北見農業試験場や根釧農業試験場)以外の撮影画像につきましては、お手数ですが提供者にご確認下さい。
北海道農政部生産振興局農産振興課「じゃがいもの主要品種紹介(北海道)」にも花といもの写真が掲載されています。
おまけ (職場の公開デーや農業雑誌の品種解説用に作成したもの)
|
花の色いろいろ |
北海道の主要11品種の塊茎 |
 |
 |
個々の品種に関する文献は、各品種の解説ページに掲載しています。
品種特性一般・歴史・統計
- 優良品種解説
- 竹内徹,長尾明宣,南橋昭,白井滋久 編.“農作物優良品種の解説 (2005〜2013)”.北海道立農業試験場資料 第41号(2014).北海道立総合研究機構農業研究本部
(ゆきつぶら、らんらんチップ、さやあかね、こがね丸、きたかむい、はるか、アンドーバー、ピルカ、コナユキ、リラチップ)
- 天野洋一,塩澤耕二,大原益博 編.“農作物優良品種の解説 (1996-2004)”.北海道立農業試験場資料 第34号(2005).北海道立中央農業試験場
(アーリースターチ、花標津、スタークイーン、ノースチップ、十勝こがね、ユキラシャ、スノーデン、きたひめ、ナツフブキ、ひかる、オホーツクチップ、スノーマーチ、キタムラサキ)
- 三浦豊雄 編.“農作物優良品種の解説 (1987-1995)”.北海道立農業試験場資料 第26号(1996).北海道立中央農業試験場
(キタアカリ、エゾアカリ、とうや、ムサマル、アトランチック、マチルダ、アスタルテ、サクラフブキ、ベニアカリ、さやか、ヤンキーチッパー)
- 後木利三.“農作物優良品種の解説 (1978-1986)”.北海道立農業試験場資料 第18号(1987).北海道立中央農業試験場
(ハツフブキ、ホッカイコガネ、コナフブキ、トヨアカリ)
- 北海道立農業試験場.“農作物優良品種の解説 (1961-1977)”.北海道立農業試験場資料 第9号(1979).北海道立中央農業試験場
(エニワ、ユキジロ、ホッカイアカ、シレトコ、ビホロ、タルマエ、ワセシロ、トヨシロ、ツニカ)
- 北海道立農業試験場.“農作物優良品種の解説”.北海道立農業試験場資料 第3号(1960)
(チトセ、オオジロ、根室紅、ケネベック、ヨウラク、ニセコ、リシリ)
- 北海道立農業試験場.“主要農作物優良品種の解説”.(1952)
(アーリーローズ、アメリカ大白、ヘブロン、神谷薯1号、金時薯、男爵薯、メークイン、ペポー、蝦夷錦、紅丸、明星、美深白、美深紅、馬鈴薯農林1号、馬鈴薯農林2号、馬鈴薯農林3号、ステルケライヘ第1号)
- 栗野亀蔵,山口謙三.
“主要農作物優良品種の解説”.北海道農事試験場彙報.46(1927).北海道農事試験場
(アーリーローズ、アメリカ大白、ヘブロン、北農第2号、神谷薯1号)
- 窪田森太郎.
“馬鈴薯”.北海道農事試験場彙報.6(1908)
(アーリー ローズ、アーリー ピューチー オブ ヘブロン、ボーヴィー、スノー フレーキ、アメリカン ウオンダー、ルーラル ニューヨーカー第二、グリーン マウンテン)
- ホクレン農業協同組合種苗園芸部種苗課編.“馬鈴しょ品種のすべて”.北海道種馬鈴しょ協議会.(2009.3)
- 浅間和夫編著.“馬鈴しょ品種のすべて”.北海道種馬鈴しょ協議会.(1999.3)
- 川上幸治郎.“馬鈴薯の栽培及利用”.大日本農会.(1939)
- 川上幸治郎.“馬鈴薯通論”.養賢堂.(1948)
- 川上幸治郎.“農学大系=作物部門 馬鈴薯編”.養賢堂.(1954)
- 川上幸治郎.“バレイショの栽培と経営”.富民協会 (1961)
- 北海道.“主要農作物品種解説”.(1969)
- 北海道農業試験場.“馬鈴薯の品種ならびに研究経過の概要”.(1965.3)
- 北海道農業試験場・北海道立農業試験場.“北海道農業技術研究50年”.(1951)
- 社団法人 北海道馬鈴しょ生産安定基金協会.“北海道における馬鈴しょの概況”.(〜2013.11)
- 内田重義,田口啓作.
“馬鈴薯”.北海道農事試験場彙報.62:1-129(1943)
- 大島金太郎.
“開道50年記念北海道博覧会出品物解説書 馬鈴薯”.北海道農事試験場彙報.19(1918)
- 北海道農事試験場.
“明治三十五年農事試験成績 馬鈴薯”.北海道農事試験場報告.1(1903.3)
-
- 樺太庁中央試験所.“主要農作物優良品種の解説”.樺太庁中央試験所彙報 第1類(農業・畜産)第1号 (1932)
- 樺太庁中央試験所.“主要農作物優良品種の解説”.樺太庁中央試験所彙報 第32号 第1類(農業)第12号 (1939)
- 樺太庁中央試験所.“馬鈴薯”.樺太庁中央試験所彙報 第14号 第1類(農業)第4号 (1935)
- 朝野尚樹、小曽納雅則、野口健、伴義之.
“DNA分析によるバレイショ遺伝子型データベース化” .育種学研究.10(2) pp.63-69 (2008)
- 保坂和良、小川慶一.
“日本産バレイショ品種と北米品種のRAPD法による遺伝的変異の評価”.神大農研報.21:39-42 (1994).
- Hosaka, K.
"Similar introduction and
incorporation of potato chloroplast DNA in Japan and Europe". Jpn. J. Genet. 68, 55-61 (1993).
- Mori, M., Hosaka, K., Umemura, Y., Kaneda, C.
"Rapid identification of
Japanese potato cultivars by RAPDs". Jpn. J. Genet. 68,167-174 (1993).
- 西部幸男、入倉幸雄.“寒地作物遺伝資源情報 第1号
ばれいしょ 北海63,64,65,66,67号”.北海道農試研究資料.25,76-79(1984)
- 内澤啓、西部幸男.“寒地作物遺伝資源情報 第2号
ばれいしょ 北海50,51,53,56,59,61号”.北海道農試研究資料.27,77-98(1985)
- 森元幸、西部幸男.“寒地作物遺伝資源情報 第3号
ばれいしょ 北海40,52,58,62号、WB59177-4、WB66201-10”.北海道農試研究資料.29,70-72(1986)
- 森元幸、西部幸男.“寒地作物遺伝資源情報 第4号
ばれいしょ 北海24,31,39号、WB61037-4、WB65051-16、R392-50”.北海道農試研究資料.33,102-106(1987)
- 森元幸、西部幸男.“寒地作物遺伝資源情報 第5号
ばれいしょ 島系523,530号、74049-8、WB60015-7、WB60094-3”.北海道農試研究資料.34,65-82(1988)
- 西部幸男、森元幸.佐藤正人.“寒地作物遺伝資源情報 第6号
ばれいしょ WB64028-5、島系537,540,541,542,544号”.北海道農試資料.38,55-80(1989)
- 梅村芳樹、米田勉、森元幸、佐藤正人.“寒地作物遺伝資源情報 第7号
ばれいしょ 北海43号、島系284,513号、W794406-19”.北海道農試資料.41,23-35(1990)
- 梅村芳樹、米田勉.“寒地作物遺伝資源情報 第8号
ばれいしょ 北海69号、島系545,548,549号”.北海道農試資料.45,62-75(1992)
- Mix-Wagner,G. Seidewitz,L. "Evaluation Data on Old Potato Varieties
of the BGRC In Vitro Collection".Institut fur Pflanzenbau und Pflanzenzuchtung
Bundesforschungsanstalt fur Landwirtschaft Braunschweig-Volkenrode (FAL).
- Salaman, R. N. "Potato Varieties". Cambridge (1926).
- Stegemann, H.; Schnick, D.
Index 1985 Europaischer Kartoffelsorten: Zulassungslisten, Bonitierung,
genetische Daten.
Index 1985 of European potato varieties: national registers, characteristics,
genetic data.
- Stegemann, H.; Schnick, D.
Index 1982 europaischer Kartoffelsorten: Zulassungslisten, Bonitierung,
genetische Daten
Index 1982 of European varieties: national registers, characteristics,
genetic data.
- Stegemann, H.; Loschcke, W.
Index Europaischer Kartoffelsorten: Bestimmung durch elektrophoretische
Spektren. Zulassungslisten, Bonitierung, genetische Daten.
Index of European potato varieties: identification by electrophoretic spectra.
National registers, appraisal of characteristics, genetic data.
(Mitteilungen aus der Biologischen Bundesanstalt fur Land- und Forstwirtschaft
Berlin-Dahlem)
品質
- 小机信行、水野進.“ポテトグリコアルカロイド”.ポテトサイエンス.10(3),51-56(1990)
- 北海道立中央農業試験場農産化学部品質評価科.“品質評価科試験成績書”.(1994-1996)
- 農林水産省北海道農業試験場ばれいしょ育種研究室.“ばれいしょ試験成績書”.(平成3,6〜7年度)
- 森元幸.“バレイショの褐色心腐発生の品種間差異とその育種効果”.北農.58(2),151-155(1991)
- 山本和夫.“原料馬鈴しょと澱粉の特性について”.馬鈴しょ栽培講習会講演要旨.第7回,1-10(2000)
- 木村鉄也ほか.バレイショ緑化塊茎とグリコアルカロイド含量.日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (34), 110-111, 1993-12
- 木村鉄也ほか.バレイショ交雑集団のグリコアルカロイド含量の検定.日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (35), 38-39, 1994-12
- 小原(高田)明子ほか.バレイショの曝光によるグリコアルカロイド生成量の品種・系統間差.日本育種学会・日本作物学会北海道談話会会報 (39), 65-66, 1998-12
- 新藤 哲也, 牛山 博文, 観 公子, 安田 和男, 斉藤 和夫.ジャガイモ中のα-ソラニン,α-チャコニンの含有量および貯蔵中の経時変化. 食品衛生学雑誌Vol. 45 (2004) No. 5
- 下井 俊子, 牛山 博文, 観 公子, 斉藤 和夫, 鎌田 国広, 広門 雅子.各種ジャガイモ中のグリコアルカロイド含有量調査. 食品衛生学雑誌Vol. 48 (2007) No. 3
- ばれいしょでん粉の品質特性と変動要因 (研究成果 1994)
- 石井 現相, 森 元幸, 梅村 芳樹, 瀧川 重信, 田原 哲士.赤紫肉色ジャガイモ塊茎のアントシアニンとその含量. 日本食品科学工学会誌Vol. 43 (1996) No. 8
- 古館明洋 目黒孝司.水煮バレイショの硬さ測定法.北海道立農試集報.73,35-39(1997)
- カット・ピール向けばれいしょの加工適性 (研究成果 1995)
- 古館明洋 ほか.バレイショ品種及び系統におけるタンパク質、リン、ビタミンC含量の変異幅.北海道立農試集報.75,15-19(1998)
- 黄橙肉色ばれいしょ新系統「島系575号」の食品化学成分の特徴 (北海道農業研究センター成果情報 1998)
黄橙肉色ばれいしょ新系統「島系575号」の食品化学成分の特徴 (研究成果 1999)
- ばれいしょの煮くずれに関与する要因 (北海道農業研究センター成果情報 1999)
ばれいしょの煮くずれに関与する要因 (研究成果 2000)
- ばれいしょのでん粉価に基づく調理・加工適性 (研究成果 2001)
- ばれいしょ塊茎の低温貯蔵における糖変動様式 (北海道農業研究センター成果情報 2001)
ばれいしょ塊茎の糖変動様式 (研究成果 2002)
- ばれいしょでん粉特性の収穫日による影響 (北海道農業研究センター成果情報 2002)
- ばれいしょ打撲試験機の開発および打撲黒変耐性の品種間差 (北海道農業研究センター成果情報 2003)
- ばれいしょ加工時のアクリルアミド生成に関わる要因 (研究成果 2006)
- ポテトチップ原料用品種の選定と利用条件の設定によるバレイショの周年安定供給体制 (北海道農業研究センター成果情報 2009)
- 2010年におけるバレイショ塊茎の中心空洞発生の品種間差 (北海道農業研究センター成果情報 2010)
- 生食用バレイショ品種の低温貯蔵による糖増加特性 (北海道農業研究センター成果情報 2014)
病害虫
品種登録Homepage
(農林水産省(種苗法による登録品種))
ばれいしょ品種の形態及びウイルスの病徴 (1)
(2)
ばれいしょ品種のウイルスの病徴(PVY-NTN)
(独立行政法人種苗管理センター)
ジャガイモ品種解説 (ジャガイモ博物館(浅間和夫氏による解説))
ポテトエッセイ61 ジャガイモの品種名あれこれ (ジャガイモ博物館)
北海道のじゃがいも(馬鈴しょ)
(北海道農政部生産振興局農産振興課)
現在北海道で栽培されている大部分の品種の写真が掲載されています
ポテト大辞典 (カルビーポテト株式会社)
株式会社ジャパンポテト
ポテトフィールド (田中智氏の個人サイト:花や塊茎の画像を使わせていただきました)
馬鈴薯ノート (ジャガイモの在来種の収集に情熱を注ぐ“羽田の玉ちゃん”のBlog:在来種の画像を使わせていただきました)
(新品種のパンフレット)
北海道農業研究センター 育成品種一覧2011
ばれいしょ図鑑
じゃがいもハンドブック
おいしいポテトプロジェクト
ばれいしょ「はるか」
ばれいしょ「ピルカ」
ばれいしょ「スタールビー」
ばれいしょ「キタムラサキ」
ばれいしょ「インカのめざめ」
ばれいしょ「十勝こがね」
ばれいしょ「ユキラシャ」
ばれいしょ「さやか」
北海道農業研究センター品種紹介パンフレット (北海道農業研究センター)
POTATO (Solanum tuberosum L.) GUIDELINES FOR THE CONDUCT OF TESTS FOR DISTINCTNESS,
UNIFORMITY AND STABILITY
(UPOV)
Key access and utilization descriptors for cultivated potato genetic resources (Bioversity
International)
Potato-Variety Descriptors (1985) (Bioversity International)
Descriptors for the Cultivated Potato (1977) (Bioversity International)
Varieties
North
American Potato Variety Inventory (Potato Association of America)
(アメリカの品種)
Vegetable Cultivar
Descriptions for North America : Potato (Vegetable Cultivar Descriptions for North America, Department of Horticultural Science North Carolina State University)
Variety Selection & Information (Potato Information Exchange, Oregon
State University)
Potato Varieties - Descriptions and Resources (Potatoes at WSU, Washington State Univ.)
European Potato Cultivar Germplasm Resource Database
(EUのジャガイモ品種遺伝資源データベース)
Potato Pedigree Database
(ジャガイモ品種の系譜をオンライン検索できる)
Varieties (NIVAP, the Netherlands Potato Consultative Foundation)
(オランダの品種)
AHDB Potato Variety Database (AHDB POTATOES)
(イギリスの品種)
GLKS: Die Gros Lusewitzer Kartoffel - Sortimente des IPK
POTATO
(NordGen)
Le plant de pomme de terre
(フランスの品種)
Le Groupe d'Etude et de controle des Varietes et des Semences
(GEVES)
Canadian Potato Varieties Descriptions (Canadian Food
Inspection Agency)
(カナダの品種)
Federal Plant Variety
Office (Federal Ministry of Food, Agriculture and Consumer Protection)(ドイツ)
Kartoffelsorten
更新履歴
年.月.日 |
更新内容 |
1997. 6. 8 |
(暫定版) JRT-Webに公開 |
2000. 3. 1 |
(正式版 Ver.1.00) 本文の本文の全面見直し、写真の追加・一部差し替え、一部品種の系譜図掲載、新品種・古い品種の追加 等。 |
2000. 3.24 |
(Ver.1.01) 関連Webへのリンク 等を追加 |
2000. 9. 6 |
花の写真を大幅に追加、差し替え。種苗登録品種(出願公表含む)の追加。リンク先の追加、変更 等。 |
2000. 9.11 |
50音順の索引を作成。 |
2000. 9.18 |
塊茎の写真を大幅に追加、差し替え。 |
2003. 3.14 |
2年半ぶりに更新しました。品種、リンク、写真などいろいろ追加・更新しましたが、新たなリンク切れも散見され、情報不足(特に長崎や民間育成の品種)のため不十分な更新となっております。 |
2003. 4. 1 |
「ユキラシャ」の種苗登録情報を更新。
種苗登録品種のメニューを変更。
その他 |
2003. 9. 7 |
平成15年度命名登録等 |
2003. 9.25
2003.10. 5 |
若干の修正 |
2008.12.24 |
5年ぶり改訂。品種の増加に改訂が追いつかず、リンク切れ放置もかなり残っていると思われます |
2011. 9. 1 |
|
2012. 3.15 |
主要品種の解説文中の作付面積を更新。
その他修正。 |
2012. 3.28 |
北海道優良品種の画像を大きな画像に差し替えました |
2012. 8.15 |
「さんじゅう丸」「コナユキ」の品種登録情報を掲載しました。 |
2012.11. 3 |
「さんじゅう丸」の花の画像を掲載しました。 |
2012.11. 5 |
種苗登録品種のメニューをアップデートしました。 |
2013. 5. 2 |
索引(50音順)、種苗登録品種のメニューをアップデートしました。 |
2021. 9.24 |
「あかね風」、「キタムサシ」、「パールスターチ」、「紫月」の品種登録情報を掲載しました。 |
2021.11.30 |
「ぽろしり」、「ゆきふたば」の品種登録情報を掲載しました。 |
2021.12.23 |
「コナヒメ」、「コナユタカ」、「リラチップ」の品種登録情報を掲載しました。 |
2022.4.5 |
「ハロームーン」の品種登録情報を掲載しました。 |
2022.4.7 |
「アポリン」、「アルバン」、「アローワ」、「コロール」、「サッシー」、「シェリー」、「ジョアンナ」、「チェルシー」、「ディンキー」、「デフラ」の品種登録情報を更新しました。
「イリダ」、「グウェン」、「はりまる」、「フロキー」、「レッドカリスマ」の品種登録情報を掲載しました。
|
2022.8.23 |
「さんじゅう丸」「ながさき黄金」の品種登録情報を更新・掲載しました。 |
2022.10.6 |
「アイマサリ」の品種登録情報を掲載しました。 |