咸南白 (かんなんじろ)



塊茎写真:北海道農業試験場彙報第62号(1943)より

(1)来歴

 来歴は明らかではありませんが、昭和8年(1933)に十勝支場長玉山技師が朝鮮へ出張の際、朝鮮総督府農事試験場北鮮支場より分譲を受けたものを、昭和9年(1934)より十勝支場、昭和12年(1937)より幸震高丘地試験地及び釧路試作場で品種選抜試験を行った結果、食用及び澱粉用として優良なことが認められ、昭和14年(1939)に全道一円に適する優良品種に決定し、奨励されました。昭和27年(1952)年までには優良品種から廃止されています。

(2)特性

 いもは扁球形を呈し大いもですが、目が深いので外観は良くありません。味が良く澱粉価が高い。晩生で、耐病性に富みますが、作柄の変化が大きく、いもの形が変わりやすく、中心空洞を生じやすいのが欠点とされました。澱粉原料用ですが特にアルコール原料としても適していました。

七字啓.“馬鈴薯新優良品種「咸南白」の特性”.北農.6(11),450-452(1939) の特性からの引用
 本品種は晩熟で、姿勢半開、草丈中位、茎は緑色、葉は稍濃緑色、花は紫色である。開花初及茎葉枯凋期は「ペポー」に類似してゐる。薯は中粒、扁円形、表皮は乳白色で粗、肉色は白、肉質は粗である。馬鈴薯疫病に対する抵抗性は「ペポー」より弱いが、概して強い品種である。薯の収量は「ペポー」に比し釧路では劣るが、十勝では略同じで、澱粉含有率は現在栽培せられてゐる品種中最も多いものであるから、反当の澱粉収得量は優つてゐる。薯の目は稍浅く食味も優つてゐるので、食用、澱粉用或は酒精原料用としても恰適のものである。
 尚、本品種の栽培法は、一般馬鈴薯栽培に準じて行へばよい。但し馬鈴薯疫病に対して抵抗性が強いからと言っても、薬剤の撒布は怠らず行はねばならぬ。


文献

七字啓.“馬鈴薯新優良品種「咸南白」の特性”.北農.6(11),450-452 (1939)



じゃがいも品種詳説 TOP