コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

日本いも類研究会

  • じゃがいも情報
    • じゃがいもMiNi白書
    • じゃがいも品種詳説
    • ジャガイモ博物館
    • ポテトフィールド
    • ジャガイモに関する国内文献目録
    • じゃがいもレシピ
    • じゃがいもリンク
  • さつまいも情報
    • サツマイモ情報センター
      • サツマイモ基腐病対策
        • サツマイモ基腐病情報交換会
        • サツマイモ基腐病発生県一覧
        • サツマイモ基腐病 Q&A(令和3年度第2回版)
        • サツマイモ基腐病 Q&A(令和3年度第3回版)
    • さつまいもMiNi白書
    • さつまいも品種詳説
    • サツマイモ資料館長日記
    • 川越地方のサツマイモ文化史
    • 焼き芋小百科
    • さつまいもレシピ
    • さつまいもリンク
  • 評価試験等
    • 新品種等の試験栽培について
    • かんしょ品質評価研究会報告書
    • 新品種等によるポテトチップ製品の試食・アンケート調査結果について
  • セミナー・イベント
    • いも類講演会
    • 情報交換会
    • サツマイモ産業振興セミナー
    • 国際焼き芋交流フォーラム
  • 資料・データ
    • おいもの教材
    • おいもQ&A
    • 農水省統計部公表データ
    • いも・でん粉に関する資料 (いも類振興会)
  • 研究会について
    • 役員一覧
    • 事業
    • 会則
    • 入会手続き
    • 法人会員リスト
    • 会員店舗リスト
    • 会員ニュース
    • JRTニュースレター
    • メーリングリスト
    • お問い合わせ

おいもQ&A

  1. HOME
  2. おいもQ&A
2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q じゃがいもは、貯蔵中に栄養分が変化するのでしょうか?

貯蔵中には、でん粉が糖化して糖分が増加します。この糖化の程度は、貯蔵温度が低いほど進みます。一般に「年を越すとうまくなる」と言われているのはこのためでしょう。 このため、じゃがいもは用途に応じて種子用は3℃、青果用は5℃ […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q じゃがいもの保存方法を教えて下さい。

家庭で食べるために保管する温度は、3~4℃が適温です。2℃では芽が出てきません。 また、光に当てるとソラニンやチャコニンなどのアルカロイドが生成してエグ味が少しずつ増えてきます。温度と光に注意して管理し、早めに食べましょ […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q 種いもを植えるときに切り口に灰をつけるのはなぜですか?

草木灰を切り口にまぶすということが昔は行われていましたが、かえって切り口の癒傷経過(キュアリング処理といいます)を遅くし、腐敗を増すことがわかっています。 キュアリングは、種いも切断後、ムシロで囲うなど湿度を高くし、温度 […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Qじゃがいもの簡単な栽培法について教えて下さい。

JRTwebに掲載した『じゃがいもMiNi白書』には、家庭菜園を想定した「アマチュアの作り方」を掲載していますので、抜粋します。 1.植付準備 じゃがいもは弱酸性(PH5.6~5.8)を好むので、スギナの生えるような酸性 […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q じゃがいもには実や種ができるのですか?

じゃがいもはナス科の植物で、ナスやトマトに似た花が咲き終わった後に、直径15~30mm程度の小さなトマトそっくりの緑色の実を付けます。花の色は品種によって白、赤、菫、紫などですが、実や種ができるかどうかは品種や地域によっ […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q じゃがいもにはソラニンという有毒成分があると聞きましたが食べても大丈夫ですか?

じゃがいもは、収穫後に光を浴びると、ソラニンやチャコニンなどのいわゆるグリコアルカロイド(GA)と呼ばれる物質が皮の周辺に蓄積し、これがエグ味の原因となります。たとえば、メークインはGA含量が高い品種として知られています […]

2018年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年9月5日 jrt

Q じゃがいもは「根」ですか「茎」ですか?

じゃがいもは、根ではなくて茎が変化したものです。 地下の茎から細いストロン というものが伸びてゆき、その先端が膨らんで「おいも」になります。 おいもの表面にある「くぼみ」を目といいますが、この目は137度ずつ回転しながら […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

最新記事

Q どうして『さつまいも』という名前がついたのですか。
2018年6月18日
Q いも掘りの出来る場所はどうやって探せばいいのでしょう。
2018年6月18日
Q さつまいもを食べるとなぜ「おなら」がでるのですか?
2018年6月18日
Q さつまいもをたくさん食べている国はどこですか?
2018年6月18日
Q 大学いもの名前の由来を教えて下さい。 
2018年6月18日
Q いろいろな種類の苗の入手方法を教えて下さい。
2018年6月18日
Q 白いも(シモンいも)が体に良いと聞きましたが、どのような「おいも」なのでしょうか?どこで入手できますか。
2018年6月18日
Q 紫色の果肉のさつまいもがあるのですか?どこで入手できますか?
2018年6月18日
Q いも飴の作り方を教えてください。
2018年6月18日
Q いも粉(さつまいもの粉)はどこで入手できるでしょうか。
2018年6月18日

日本いも類研究会

〒107-0052
東京都港区赤坂6-10-41 ヴィップ赤坂303
(一財)いも類振興会内
FAX:03-3588-1225

Facebook

Facebook page

更新情報

「川越地方のサツマイモ文化史」を掲載しました
2024年6月28日
第2回ジャガイモシストセンチュウ類抵抗性品種の普及に関する情報交換会の資料を公開しました
2023年12月18日
日本いも類研究会役員を更新しました
2023年5月14日
一部コンテンツ移転のお知らせ
2023年5月11日
ポテトチップスの試食・アンケート結果(令和4年度)の結果を掲載しました
2023年1月20日
じゃがいも品種詳説を新規掲載しました
2022年10月6日
じゃがいも品種詳説を掲載・更新しました
2022年8月23日
かんしょ品質評価研究会報告書(令和3年度)を掲載しました
2022年5月23日
じゃがいも品種詳説を掲載・更新しました
2022年4月7日
ポテトチップスの試食・アンケート結果(令和3年度)の結果を掲載しました
2022年1月30日

会員ニュース

【なかせ農園】農林中林金庫に紹介されました
2019年6月19日

Copyright © 日本いも類研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • じゃがいも情報
    • じゃがいもMiNi白書
    • じゃがいも品種詳説
    • ジャガイモ博物館
    • ポテトフィールド
    • ジャガイモに関する国内文献目録
    • じゃがいもレシピ
    • じゃがいもリンク
  • さつまいも情報
    • サツマイモ情報センター
      • サツマイモ基腐病対策
        • サツマイモ基腐病情報交換会
        • サツマイモ基腐病発生県一覧
        • サツマイモ基腐病 Q&A(令和3年度第2回版)
        • サツマイモ基腐病 Q&A(令和3年度第3回版)
    • さつまいもMiNi白書
    • さつまいも品種詳説
    • サツマイモ資料館長日記
    • 川越地方のサツマイモ文化史
    • 焼き芋小百科
    • さつまいもレシピ
    • さつまいもリンク
  • 評価試験等
    • 新品種等の試験栽培について
    • かんしょ品質評価研究会報告書
    • 新品種等によるポテトチップ製品の試食・アンケート調査結果について
  • セミナー・イベント
    • いも類講演会
    • 情報交換会
    • サツマイモ産業振興セミナー
    • 国際焼き芋交流フォーラム
  • 資料・データ
    • おいもの教材
    • おいもQ&A
    • 農水省統計部公表データ
    • いも・でん粉に関する資料 (いも類振興会)
  • 研究会について
    • 役員一覧
    • 事業
    • 会則
    • 入会手続き
    • 法人会員リスト
    • 会員店舗リスト
    • 会員ニュース
    • JRTニュースレター
    • メーリングリスト
    • お問い合わせ
PAGE TOP